マルチディスプレイにする方法(HDMI)

マルチディスプレイにする方法(HDMI)

最近はマルチディスプレイにするのが以前より簡単になってきました。

理由は端子数が増えて、はじめからデュアルディスプレイ(2画面)に出来る機種のノートパソコン等が増えてきたからです。

MINIDISPLAYポートがあるノートパソコン

HDMI端子が付いているノートパソコン

RGB端子が付いているノートパソコン

がほとんどだからです。

なかでもHDMI端子が付いているパソコンは処理スピードも速く、ディスプレイの解像度も綺麗ですのでお勧めです。

デスクトップパソコンやノートパソコン以外でもたとえばテレビやビデオ、ゲーム機などでもHDMIはよく使用されています。

これからパソコンを選ぶ方ははじめからHDMIでテレビやディスプレイに接続することを前提に選択するとケーブル一本でつなぐことが可能ですので便利です。

ケーブルでつないだ後は、

WINDOWSの設定をすこし触るだけで2画面でパソコンを使用できるようになったりします。

また3画面、4画面に対応できるノートパソコンもあります。

はじめからそういったノートパソコンを選択するのも手ですね。

WINDOWS7の設定

デスクトップで右クリック ⇒ 画面の解像度 ⇒ 表示画面を拡張する

でいけます。

タイトルとURLをコピーしました