カブトムシ、クワガタの絵の描き方
絵日記などでカブトムシを描く方法
メイン(かぶとむし)を大きく描く
この通りにかければ
「カブトムシやクワガタの角を描けない」
「アリなのかカブトムシなのかはよくわからない絵」
「面倒だから日記にカブトムシを描くのはやめよう」
ということにはなりにくいはずです。笑
クワガタの描き方(カブトムシの描き方は後半に描いています)
クワガタとカブトムシは胴体(おなか)部分は厚みは少し異なりますが、基本的にはカブトムシもクワガタも同じような胴体をしていますので、途中までクワガタの方法でカブトムシも描いて見ましょう。
カブトムシの描き方
「カブトムシのツノの描き方がわからない」
「ややこしい」
「簡単に描きたい」
という場合はすこし下書きを描いてから行うとイメージしやすいかもしれません。
胴体はクワガタとほぼ同じなので、胴体までは上記クワガタと同じ方法で描いてみてください。
カブトムシは頭の形が特徴的なのでそれを少し下書きをしてから描くとちょっと角(つの)の部分を楽に描けるかもしれません。
カブトムシの描き方(胴体はクワガタと同じ方法で途中まで描きます)
もう少しじっくり描きたい場合には人物も描く
実際の大きさでは
カブトムシより子供のほうが当然大きくなると思いがちですが、
これだとせっかく描きたいカブトムシが小さくなってしまって、よくわからなかったりするかもしれません。
せっかくなので、絵日記の中心のカブトムシをもう少し目立たせたほうがより伝わりやすくなるはずです。すこし工夫をして描く事で大きくカブトムシを描くことができますね。
たとえば、虫かごの中から見る視点で
ケースの中から見た子供を描けば、
カブトムシのほうが大きくなります。
また木に止まっているカブトムシを手前に描いて、奥に子供を描けば自然とカブトムシのほうが子供より大きくなりますね。
コツ・近道 関連記事はこちら
- 絵がうまくなる方法
- 簡単りんごの描き方 小学生
- 簡単に絵がうまくなるコツ、上達のポイント
- お父さんの絵 簡単な描き方 小学生
- 簡単 お母さんの描き方 小学生
- 簡単 男女の描き方 小学生
- 絵が下手な人の欠点 その2
- 手、指の描き方
- デッサン 題材 2
- デッサンの題材
- 日記を簡単に書く方法
- ギターを挫折しない方法
- ビブラートをする方法
- 裏声を出す方法
- 難しい曲を歌う練習をする方法
- 英語を学ぶのに効果があった方法
- 外国人と仲良くなる方法
- 草サッカー 欠点
- 小学生の野球上達方法
- テンションを上げる方法
- 自力整体
- 心を落ち着かせる方法
- 僕の水虫の手入れ方法
- ポジティブシンキング本 メリット、デメリット
- においが強い人
- ゲーミングマウスに替えてみました
- 考える道具
- 節約方法
- 結果が出ないときにすべきこと
- 失敗したときにするべきこと
- 事業がうまくいかないときにするべきこと
- おいしく冷凍ビザを焼く方法 中が冷たい
- 大学時代にしか出来ないこと、やったこと
- 定年後(仕事が見つからなかった話等)
- 会社を辞めたいときにするべきこと、次を探す方法
- ゲーミングマウスに替えてみました
- 節約方法
- 退職になったときやったこと(リストラやクビになった場合の対策)
- 大学で学んだこと
- 起業家スクールで学んだこと
- 定年後の仕事
- 自転車旅行 装備
- バイク 修理 道具
- 教習所 挫折
- 住宅ローン
- スポーツクラブの選び方
- スポーツクラブ メリット デメリット
- 無料で簡単にできる親孝行(母の日父の日にも?)
- 目標達成、課題解決のイメージトレーニング 失敗・挫折に強くなる方法
- 自暴自棄になりそうなときにすべきこと
- パソコンでだらだらインターネットをしてしまう人が気をつけたほうがいい事