■いやな感じがするお店の特徴
■いやな感じがするお店の特徴
客に対して敵意を持っている
そんなお店はあり得ないと思うだろうが実際にそうなのかと感じるお店はある。理由はバイトで働いている人がそれ以上忙しくなると割に合わないと感じるのか、態度にでるのかもしれない。(バイトをする人気持ちもある程度わかるのだが露骨だともっと自分に合った自由なバイトを選べばいいのに、、と思ってしまう)
・いらっしゃいませを言わない
・お客の動きをチェックしていて、まだみている最中かもしれないのに服を畳む(声かけもなくこんなにちらかしてといった感じで行う)
・上記を黙って5秒くらいでする(そんなにじゃまなのかと少し驚いた)
改善案 → 気になる方は行かないようにするか、ネットショップを利用すればいいのかなと思います。最近は実店舗だけではなく、商品をネットでも展開しているお店もありますね。
過剰な経費節減
過剰かどうかはあくまで個人の判断でしかないが、
・お店の電球が相当数間引きしてある(当初より電気使用量が増えたのか、経営が苦しいのか)電球の数が減らしてある。現実をみるようでみている方も心苦しい。全点灯時の3割程度に間引いて有るのをみたとき、薄ら寒く見えてしまいました。
・また薄暗い店内はなんだか、心寒いというかお手洗いにつながる通路が薄暗いとなんだか場所的に安全面で不安になる。(経営努力はわかりますが)
改善案 → このお店が閉店になるよりましかなと割り切って考えることにしました。できればよいお店には長く営業を続けてもらいたいですし。
駐車場が他店の車で満車になっている
なぜか他店の駐車場として利用されているようなお店があります。一時的に自分のお店も立ち寄るのであろうが、なんかかわいそうだった。
自店舗の駐車場が近所の飲食店の駐車場代わりにされているらしかった。
これだとお客さんに敵意を持ってしまう(本当はいけないのだが)のもなんだかわかる気がする。自店舗も利用しているので注意もしようがないだろう。(滞在時間は飲食店の利用時間の方がたぶん長いような気もしました)
改善案 → 自分はそういう迷惑な駐車はやめよう思いました。(わからないようで相手は全部わかっているので)
ガードマンも言葉を発しない
ガードマンもやる気がないのか何の言葉も発しない。
本来の仕事は、困ったことが起きないようにみていることが仕事なので、それでもよいのですが、なんだか不安になる。なんらかの声かけを求める方がもとめすぎなのだろうか?
改善案 → 自分から「寒いですね」「今日は人が多くて大変ですね」等、季節の話題でも振ってみようかと思いました。(迷惑かな?)