■思い通りにならない他人をどうするか?
■思い通りにならない他人をどうするか?
思い通りにならない他人は自分を鍛えるために存在すると考える
相手は結果的に変わらないかもしれない、しかし筋力トレーニングや語学学習のようにコツコツ努力を積み重ねて達成できる物も多いかもしれません。
相手が自分の思い通りにならないからこそ、
自分を鍛えるトレーニング
自分をコツコツ変化させるトレーニング
の1つと考えることもできるはずです。
そもそもそんな場所にいるべきか?
と考え直すきっかけにもできるかもしれません
相手とずっと平行線であるなら妥協点を探せばいいですし、(トライしてだめなら現時点を妥協点として他のことに時間を使い始めるきっかけにできる)
もし努力したことで現状が少しでも良くなったのであれば、それは自分の努力や行動の結果なので素直に喜ぶべきですね。
努力して相手が変わらなくても、自分の考え方や能力や、思考力は結構高齢になるまで継続的に鍛え続けることができますので、
なんでも有効に活用して、自分の能力や問題解決能力、思い通りにならない相手への対処法など、(相手の側を変化させないでも)自分の側でできることを増やしていくのもベターかもしれません。
結局今すぐにでも簡単に変えることができるのは、まず
・自分の考え方
・自分の行動
の2つですから自分ができることを整理してスタートした方がベターなはずですね。
その結果、相手も変化せざるを得ない状況になることがあるかもしれませんし、もっといいアイデアが自分に浮かんでくるかもしれません。