■構ってもらおうとするから無視されたり、めんどくさそうにされる
■構ってもらおうとするから無視されたり、めんどくさそうにされる
たとえば恋愛関係であれば、相手はいつでもいわば
【振ることができると思っているわけです】
親子関係であれば
【生活のすべてを親が握っていると思っている訳です】
そうならないためにはまず金銭的な自立しかない
すこしずつでも安定的に自律して生活できるめどを立てるようにします。
相手に寄りかかる部分が少なければ少ないほど愛の反応など対して意味を持たなくなってきます。
つまり好かれても嫌われてもどちらでも自分の生活に影響ないわけです。
そうすれば相手の反応などどうでもいいと開き直れるようになるでしょう。
現時点では距離を置いて本当に自分がなすべき事に集中することが大事で
・相手におもねって不快そうにされる
・寄りかかって不安視される
・迎合して自己評価を下げる
より自律して正々堂々と生きたほうが
将来的に得られる物が多いはずです。
1 まずは顔を合わせる頻度を減らす
2 自分の時間は増えますので、その時間ですべき事を決める
3 生活が安定し、自信がもてる、実力がつく状態を目標とする
4 相手からの評価からは無縁でいられる状態になる
地点を目指したほうがベターなはずです。
構ってもらおうとせず、新しい関係を求める
必要とされない関係であれば、そこに執着するのはやめてその人がいない新しい関係が生まれる場所へ移動するのも一つの手です
相手の快適空間に踏み込まない
たとえば疲れて帰ってきたときにあれこれ言われるとさらに疲れるものです相手の現在の状況を考えてあげることも必要です。
相手に依存しない
相手の反応に依存しすぎると機嫌をとりそうになります、そうではなく【不機嫌に振り回されるのではなく】自分の欲求や五感を満たすことは相手がどう思おうがそれを優先するほうが自分のためになるケースが多いです。
のどが渇いたら飲む
おなかが空いたら食べる
などです。それすら相手の反応に依存している場合はどうすれば脱却できるか実行に移していった方がいいかもしれません。
自分の感情より相手の感情を優先したのでは自分の人生ではなくなるはずですね。